パワースポットタイムズ

パワースポット・神社仏閣・パワーグッズ・パワーアイテム・開運法 等、スピリチュアル系の情報を時に鋭く時にゆる~く紹介

二子神社 (Futako Shrine)

 

二子神社 (Futako Shrine)

神奈川県川崎市高津区二子1丁目にある神社
もともとは神明社と称し、創建は1641年(寛永18年)といわれ

武田家の旧臣・小山田兵部により天照皇大神を守護神として祠が建てられた。

 

大山街道沿いにある第一の鳥居

f:id:powerspottimes:20200719230159j:plain

 

鳥居の左側には二子神社とかの子碑の案内があります

f:id:powerspottimes:20200719231022j:plain

 

そして、鳥居の右側には大山燈籠についての案内があります

f:id:powerspottimes:20200719231847j:plain

 ~案内文~
大山は神奈川県中央部にある山岳で標高1,246メートル、年間降雨量が
多く雨降山の別名がある。
山頂に阿夫利神社があり、山腹に不動尊で有名な大山寺がある、両者を総称して
一般に大山様と呼ばれ、古くから農業、商売繁盛、技能芸能の神仏として
農工商の庶民に厚く信仰された。
阿夫利神社の神官や大山寺の住職を「御師」といった、御師は関東一円に
特定の受持ち区域を持ち常々村々を巡回し大山信仰の布教と大山講の組織作りにつとめた。
大山信仰が盛んになったのは江戸文化が発達した中期頃からで、江戸市民は
多くの大山講を組織して集団で登山参拝した。
落語の題材にもなっているように、江戸から大山街道を通り伊勢原に至り
大山登山参拝後は一路平塚に出て、江の島 鎌倉 藤沢等の名所旧跡を見物し
神奈川より船で品川に渡り江戸に帰る行程は、江戸市民が大山講を兼ねた、
3,4泊の観光慰安旅行であった。
往来する大山詣での鈴の音は夜の大山街道に遠くからひびき、二子宿や溝口宿は大山詣での御客でにぎわった。
古くから阿夫利神社は農業の神として信仰され、特に日照りが続くと大山様に
雨乞いすればかならず雨が降ると信じられた、事実雨乞いすれば不思議と雨が降った、
このため各村々には早くから大山講が組織され信者は毎年7月26日の山開きには村内一定の場所に大山燈籠を建て8月27日まで、連夜かかさず灯明をつかた。
大山街道沿いに立つ大山燈籠は夜間通過する大山講中の道標ともなった。
この燈籠は当時の夏の風物詩であった、旧高津村が二子神社前に建てた実物です。
総桧作りで大正末期に再築されたもので電球で灯明した、その昔は二子の渡場に建てられ油、ローソクで灯明されていた。

~案内文終わり~

夏に燈籠が設置されるようですが撮影した7月19日にはまだ燈籠はありませんでした。

 

 

第一の鳥居を通ると両脇にアパートや小型のマンション、民家が並んでいます。

f:id:powerspottimes:20200720001331j:plain

 

 ずっと進んで行くと第二の鳥居があります

f:id:powerspottimes:20200720183035j:plain

 一礼して鳥居をくぐると左右に狛犬があります。

右側の狛犬の顔は無くなっていました。

f:id:powerspottimes:20200721171513j:plain

左側の狛犬の顔は残っています

f:id:powerspottimes:20200721172419j:plain

 

 すぐ左側には手水舎があります

f:id:powerspottimes:20200721174053j:plain

こちらの手水舎は普段は使われていないようです。

一応、こちらの場所で手や身体を簡単に清めて少し身綺麗になった感じで参拝します。

 

 いよいよ参拝です。

f:id:powerspottimes:20200721180229j:plain

 二拝

二拍手

一拝

の一般的な作法で参拝しました

f:id:powerspottimes:20200721181133j:plain

 二子神社の主祭神は天照皇大神様です。

参拝の時には天照皇大神様への感謝の気持ちをお伝えました。
(参拝する神社がどちらの神様を祀っているか調べて、またその神様がどのようなタイプの神様なのか認識して神様に感謝する気持ちで参拝すると良い参拝になるそうです)

 

拝殿にて参拝を済ませたら神様がいる神殿を見に行きました。

f:id:powerspottimes:20200721183230j:plain

 拝殿の奥に神殿があります。

f:id:powerspottimes:20200721184511j:plain

こちらに神様がいらっしゃいます

f:id:powerspottimes:20200721185241j:plain

 神殿からは神々しいエネルギーを感じますね。

 

 

 

神社の左側には天皇陛下御即位の記念樹が植えられていました

まだ小さいですがこの木が成長するのが楽しみです。

f:id:powerspottimes:20200721190519j:plain

 

 

記念樹の奥には庚申塔があります

f:id:powerspottimes:20200721192053j:plain

 庚申塔は庚申塚ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔をいいます。

 

 

更に奥に進んでいくと出世稲荷社があります

f:id:powerspottimes:20200721194111j:plain

f:id:powerspottimes:20200721210040j:plain

 1930年に二子三業組合が伏見稲荷から勧請しました。

第六天を合祀した際に、そこにあった稲荷社を移したと言う説もあります。

三業とは宿場町として栄えた芸妓置屋・待合・料亭のことをいいます。

(第六天については後にふれていきます)

(宿場町を思わせる建物の写真もこの後に)

 

出世稲荷にも狛犬のようなものがありました。

f:id:powerspottimes:20200721212421j:plain

f:id:powerspottimes:20200721212908j:plain

 

 

境内には岡本かの子の文学碑「誇り」があります

f:id:powerspottimes:20200721213418j:plain

 

f:id:powerspottimes:20200721213834j:plain

f:id:powerspottimes:20200721214143j:plain

 岡本かの子は芸術家である岡本太郎の母で

この地の旧家大貫家に生まれる。

多摩川を愛したかの子のために、多摩川を眺むこの地を選び「誇り」という名の文学碑が建てられた。

岡本太郎の作で、台座は建築家である丹下健三が設計し、1962年に完成した。

 

 

二子神社の裏は多摩川の土手が広がっています。

毎年、多摩川花火大会が催されて沢山の人で賑わいます。

隣駅にある楽天の本社ビルも見えますね。

f:id:powerspottimes:20200722115901j:plain

 

 

それから、神社の周辺を散策すると宿場町として栄えた頃を彷彿とさせる

建物を見付ける事ができました。

なんだか風情を感じますね

f:id:powerspottimes:20200722123109j:plain

 

 

二子神社から数分歩くと出世稲荷の所でふれた第六天の跡地があります

 f:id:powerspottimes:20200722124816j:plain

現在は石碑が建てられて小さな公園になっています。

第六天は第六天魔王他化自在天)を祀る神社として関東地方(旧武蔵国)を中心としてその周囲に存在する神社です。

織田信長が篤く信仰していたとされていて、その後を継いだ豊臣秀吉が第六天の神威を恐れ西日本の第六天を廃社したため西日本では皆無となっています。

大きな銀杏の木が印象的な公園です。

こちらの公園の住所は川崎市高津区二子4-18-1

f:id:powerspottimes:20200722152117j:plain

 

更に歩いて行くとこの辺りが二子という地名になった理由を知ることができました。

f:id:powerspottimes:20200722153313j:plain

 こちらの石碑の裏に色々と書かれています。

f:id:powerspottimes:20200722154038j:plain

~石碑文~
【二子塚の由来】
大正の中ごろこの二子塚より勾玉耳環などが発掘され溝口の喜楽翁の手を経て
県庁に納められたが大正12年関東大震災に亡失したという
伝えられるところによれば旧八王子街道には一王子村より八王子村までがあって
其の内 二王子村が現在の二子(村)になったという桓武天皇の直裔高望王
の八王子口碑と合わせ伝えられてい その後今を去る四百年前の天正十年
甲斐の国武田の伊奈四朗勝賴公の家士小山田備中の守嫡子小山田小次郎宗光
は勝賴公が天目山に自刃した後当地に来て二子元塚敷に居を構えたという 
~石碑文終わり~
 
なんと!二子の土地は八王子と御縁があったのですね!
驚きました。
 
 
小さな神社でしたがとても良いエネルギーを発する素敵な神社でした。
大山詣での宿場町として栄えた事や八王子と二子との御縁を知ることができました。
 
 
二子神社
御祭神 天照皇大神
鎮座地 川崎市高津区二子1-2-18